知っておきたい 酸性とアルカリ性 

パーマ

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

水素イオン指数(すいそイオンしすう)、水素イオン濃度指数(すいそイオンのうどしすう)またはpH(ピーエイチ、ピーエッチ、ペーハー)は、水素イオン濃度を表す物理量である。pHは物理量の名称としても、物理量の記号としても用いられる[1]。pHの値が小さいほど水素イオン濃度が高いことを示し、pHの値が1変化することは水素イオン濃度が10倍または10分の1異なることを意味する(定義の節で後述)。

pHの読みは「ピーエイチ」(英語読み)、または「ペーハー」(ドイツ語読み)である。日本では1957年昭和32年)にpHのJISを制定する際に読みが「ピーエイチ」と定められ、現在の法令[2]およびJIS[3]では「ピーエッチ」と定められている。

概説

水素イオン指数は、水素イオン濃度対数によって表す物理量である。水素イオンのモル濃度を、mol/Lまたはmol/dm3単位で表した数値の逆数常用対数で示したものである。

通常水溶液中での値を指し、1 atm・25 ℃の状態においてpH = 7が中性[注釈 1]、pHの値が中性よりも小さくなればなるほど酸性が強く、逆にpHの値が中性よりも大きくなればなるほどアルカリ性が強い[9]。一般的な水溶液では25 ℃でのpHの値はおおむね0~14程度の範囲にある、と考えてよい(ただし、高濃度の溶液の場合、若干例外的なことが起きうる)。
簡単に言うと、物質の酸性アルカリ性の度合いを示すための指標として考案されたものである。1909年デンマークの生化学者セレン・セーレンセンにより提唱された。その後、1924年に定義が改訂され、現在ではモル濃度のかわりに活量(活動度)を用いて定義されているが[1][10]、モル濃度による値と活量による値の差は通常0.1以下[9]なので、実用上はほぼ同一視してよい。

~Wikipediaより抜粋~

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ふふ~ん 読みたく なくなるでぇしょ!(笑)

 

こんにちは~

 

以前に 肌に対する 弱酸性の記事を書いたんですが  

      ↓↓

お肌にやさしい 弱酸性 本当ですか~ – 

 

 

 

今日は髪の毛に対しての酸性・アルカリ性です

僕たち美容師は毎日このアルカリ性を用いて

パーマ・カラーなどの施術を行っているんですが

 髪のダメージは物理的な要因と化学的な要因があり

パーマ・カラーのダメージは化学的な要因に当たります

カラーやパーマは元々、弱酸性の髪の毛を アルカリ性に傾けて

 パーマかけたりカラーで染めたりしてるわけです

 当然、アルカリに傾いた髪の毛は弱酸性まで戻す処理をして

 終了すんですが

この処理が甘いときっちり酸性領域まで戻らず

 アルカリ剤などが残ってしまうとダメージの原因になりやすい

 アルカリ剤は 元々残りやすく施術の最後に

アルカリ剤の除去・抹消を

 確実に行なう事がダメージ軽減に繋がるので

この作業が大事なわけです

 

アルカリ性が髪にあたえる影響

 

なぜ、髪の毛がアルカリ性になると傷むのか

 髪の毛がアルカリ性になって傷む原因は下記の通り

ダーメ~ジの原因

  • アルカリ性による髪の膨潤 が起こり毛髪の内部の成分に負荷をかける
  • アルカリによる毛髪内部の油分の乳化

 

 

アルカリ性ってなに?

小学校ぐらいの理科の授業などで

思い出す人もいるんじゃと思いますが

 クエン酸やお酢なんかは酸性!

 アンモニウム水や炭酸水素ナトリウム(重曹)はアルカリ性!

 髪の毛や肌の表面は 弱酸性ってのが健康な状態

 PH(ペーハー・ピーエイチ・水素イオン濃度)は

髪の毛はPH4.5~PH5.5

 肌の表面はPH5~PH6と言われている

 ペーハーが大きくなればなるほどアルカリ性ってこと

 

ペーハーは 0~14までの数値で表される

f:id:GOIS:20161113232841g:plain

 

基本的にPH7が中性で酸性でもアルカリ性でもない中性

PH6.9以下が酸性領域

PH7.1以上がアルカリ領域とされる

 

 

石鹸や洗剤のアルカリ性は

皮脂の油を乳化する力が強いのでよく汚れが落る

 逆に酸性のタイプの場合は乳化する力が弱ので 

 肌に優しいと思われがちだけど

逆に汚れが残ってしまって甲乙つけがたい

 

シャンプーも洗顔もボデイーソープなどは

弱酸性が良いと言われてきたが

 本当にそうなんでしょうか?

 

酸性だろうがアルカリ性だろうが

 ようは、配合されてる中味の成分と配合の量の問題で

 酸性だから、アルカリ性だから

良いとか悪いとかは言えなくないですか?

 

温泉なんかもアルカリ性のお湯のに入ると

 弱酸性の肌がアルカリに傾き 

その後、弱酸性に戻ろうして活性化する為

 結果、肌には良いとされる

 

 

だから、アルカリ性だから 酸性だからって言う視点では

なんとも言いようが無いですね

シャンプー・化粧水・ボデイーソープ・その他スキンケア用品なども

 弱酸性だと肌に優しいとされてますが

 全く根拠がないので

弱酸性ならOK!  とは成りません!

 

 

 毛髪と酸性とアルカリ性の関係

 

では髪の毛の酸性とアルカリ性の関係です

 現在は パーマやカラーを当たり前のようにする時代です

 現在のヘアカラーは 一昔前よりも明るく染められるようになりました

 なぜそうなったのかと言うと 1つは技術の進歩!

 もう1つが髪の毛の構造の解明が進んだ!

 技術の進歩は化学的にいろいろな物を作り用いるようになり

 更に 髪の毛の研究が進み、色々解明されて来たという事です

 

実は 現代の化学を持ってしても髪の毛の事なんか

 全体の10%ぐらいしか解明されていないんです

 90%くらいの事がまだ未知の部分なんです

 

髪の毛の構造や白髪の原因?

 なぜ 抜け毛になるのかっていう事はあまりわかっていません。

 ここ数年で毛髪の理論は、かなり進歩して

 10年前と言っていた事が全く違い 真逆だったりもする(汗、汗)

 

 

パーマ液で例えると 昔の薬剤に比べ  

 髪の毛への浸透が格段良く成り髪への負担を軽減する研究も進んでいる

 カラー剤も浸透は良くなってきて

 反面アルカリ剤が抜け出にくく残りやすい

 

アルカリとアルカリ性はとがうの?

 

アルカリとは物質で アルカリ性とは物質を溶かした状態

 

 カラーやパーマの施術をすると髪の毛の中に

アルカリ剤が残りやすく

 

洗っても乾かしてもなかなか髪の毛から出てきにくい

この状態は髪の毛がアルカリ性に傾いている状態

これだと、酸性シャンプー 酸リンスを使用しても

一時的に中和されて、酸性に向きますが

乾くとアルカリによりやすい

 アルカリ剤の除去・抹消を確実に行なう作業が大事なんですネ!

 

 

髪の毛のCMC 

 

髪の毛は80%がタンパク質で

 そのタンパク質を束ねているのがCMCと言われる油のようなものです

 CMCは 髪の毛の全体の20%ぐらいで

 髪の毛と髪の毛を張り合わせる糊のようなものです

 

 

カラーはメラニン色素を破壊して髪の明度を明るくし

 希望の色素が髪の毛の中に残り発色して染まります

 

この時にカラー剤のアルカリ剤が残ります

 このアルカリが髪の毛のCMCを髪の毛の外に出してしまう事から

 ダメージしていきます

 

 

知ってほしい ヘアカラーの仕組みとダメージ!

 

 

 

ドライヤーとヘアアイロンの熱の影響!

 

アルカリ剤が残っている状態で髪の毛に熱を加えると

 CMCがアルカリ剤と化合したりしてこれもダメージ要因になりやすい

 だから何回も書きますが 美容室でカラーの後に

 

アルカリ剤の除去・抹消を確実に行なう作業が大事!

 

自宅でもシャンプーによるアルカリ剤の除去作業を行いダメージ軽減してほしい

 

 

 

まとめ

髪の毛に入ったアルカリ物質は髪に残留しやすく、すぐに除去できません

 毎日のシャンプーやお湯洗いで少しずつ流れて行きます

 美容師は パーマ・カラーでアルカリを使い施術します

 残留アルカリの除去も考えて処理しますが やはり念のために

 自宅でもアルカリをきちんと処理できるシャンプーの使用をおすすめします

 この残留アルカリの処理がダメージをの軽減につながります

 

 

 

 

熊本県山鹿市鹿本町梶屋872-1

☎ 0968461688

コメント

タイトルとURLをコピーしました